top of page

カラダの軸とは何なのか?

執筆者の写真: ピラダンスジャパンピラダンスジャパン

みなさまこんにちは!

90日でカラダの使い方を変える

骨格フィットネス「ピラダンス」の吾妻えれにです


「ダンスやスポーツの上達にはカラダの軸を意識することが重要です!」


なんて言葉を見聞きしたことはありませんか?


軸ってなんとなくカラダを支えるのに大切な何か・・・

という認識はあると思いますが、ハッキリとした「これっ」てものがないので

非常にわかりにくいですよね?




はい、この軸ってなんなのか?

結論から言うとですね軸っていうのは

バランスを取るチカラのことでカラダの中心のことを言います


ダンスやピラティスの先生がよく

天井から引き上げられるように…なんて言っていますが

これだと実は本当の軸が作りにくいんですよね



そこをさらに詳しく解説していきますね!



まずバランスを取るチカラというと

例えば綱渡りをするとイメージしたときに真ん中にとどまろうとしますよね?

このチカラのことでこのチカラが弱いとバランスが取れずにグラグラしてしまい

ダンスやスポーツなどのパフォーマンスが上がりにくくなってしまうんです


逆にこのチカラが強いとカラダが安定しますので

無駄な動きをすることなく効率よく動くことができるというわけです



では、このバランスをとるチカラはなんなのか?ってことですが

簡単に言うとインナーマッスルの事です


このインナーマッスルって大人になってくると使いづらくなるようなイメージがあるんです


小さな子供ってバランス感覚いいですよね?


ここからは私の自論ですが

大人になるにつれアウターマッスルが強くなってきてそのアウターマッスルでバランスを取ろうとするのでバランス感覚がわるくなるという流れになっていると考えています



子供の時には無意識的に使えていたインナーマッスルを

だんだん使いにくいカラダになる事でバランス感覚が薄れていくってイメージです


そして軸として「カラダを引き上げて…」とか「天井から吊られているように…」

と説明する人が多いです

これも一理あるんですが天井からつられていると言う感覚だけだと

上半身のイメージがつよくなりがちです


しかしインナーマッスルという観点から見ると足や骨盤あたりのインナーマッスルが

軸としてとても重要になってくるので引き上げるというよりは下から持ち上げる

と言う感覚が近いと思います


下から持ち上げる感覚を鍛えるのに重要なのがまず腹圧のコントロールです

腹圧とは腹腔内圧の略で、呼吸を伴わない腹部の圧力のことです


簡単に言うと息を止めた状態でお腹を膨らましたりへこませたりするチカラのことです


腹圧を高める方法はよく紹介されていますが

軸として重要なのはこの腹圧をコントロールをすること!

では、一緒にトレーニングしてみましょう⇩







閲覧数:255回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page